ホーム > 研修紹介 > 平成30年度 研修概要と実績 > 廃棄物対策科 研修概要
実務研修 事業部門
廃棄物対策科
目標 ・廃棄物の処理及び清掃に関する法律や、ごみ減量など、廃棄物行政に関する知識の習得を図る。
・廃棄物処理に携わる職員として必要な業務遂行能力の向上を図る。
・グループワークによる他団体職員との情報交換を通じ、人的ネットワークの形成と、業務改善意識の醸成を図る。
向上能力 専門知識・技能、業務遂行
対象 原則として実務経験1年未満の職員
研修日程 12/ 3(月)〜 4(火) 日数 2日
時間 13:00
実施科目 科 目 名 時間数 科 目 内 容 方  法
ごみ減量対策 6:30 ・なぜごみ減量化か
・ごみ減量に有効な「見える化」
・「見える化」手法としてのごみ有料化
・自治体比較情報の「見える化」
・排出ルールの「見える化」
・生ごみの減量対策
・民間ルート活用による資源化推進
・事業所ごみマネジメントシステムの導入
講  義
討  議
廃棄物処理関連法概説 6:30 ・廃棄物処理法の概要
・一般廃棄物の基礎知識
・実務のポイント
・循環型社会の形成に向けた3R政策
・一般廃棄物処理システムの基礎知識
講  義
講師 外部有識者
研修所メッセージ
・事務職、技術職を問わず、廃棄物行政に携わる方であればどなたでもご参加いただけます。
・研修は、広く基礎的な知識の習得を目指すため、講義中心ですが、「ごみ減量対策」で一部グループ討議を行います。平成29年度は「不適正排出・不法投棄にどう取り組むか」、「食品ロス対策にどう取り組むか」、「雑がみの分別・資源化にどう取り組むか」というテーマで話し合いました。
・グループ討議は、他の団体との情報交換ともなります。今後の業務に役立てるよう他団体の方とのネットワークづくりとしても活用してください。
・講師は、廃棄物行政に長く携わった元自治体職員などが務めます。
参加した研修生の声
・昔と違って自治体が判断し責任を負う領域が拡大しており、広い見識が必要だと感じた。
・なぜ分別、資源化をしなければならないかの背景を勉強できたので、今後の市民対応等で生きてくると思う。
・一般廃棄物の産業廃棄物の区分についてよく分かった。
・非常に重要・かつ濃い内容のため、駆け足での説明となってしまったのが残念でした。